admin_ku のすべての投稿

内科グランドカンファランス2016

2016.12.05 | 教育 | 医局行事 |

2016年10月22日(土)、金沢大学医学部教育棟第3講義室において、当教室リウマチ・膠原病研究室が主催する内科グランドカンファランス2016が開催されました。

昨年に引き続き、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の内科学教授で「内科医の頂点」「鑑別診断の神様」と称されるローレンス・ティアニー先生を招いての症例カンファレンスです。

若手医師や初期研修医、時には医学部学生による症例提示が行われ、ティアニー先生が繰り広げる鮮やかな臨床推論が展開されます。時には何がディスカッションされているのか、ティアニー先生が何を基準に鑑別の優先順位をつけているのかについていけなくなりますが、自治医科大学総合診療内科教授の松村正巳先生が我々をナビゲートしてくれます。
金沢大学の学生や北陸3県の初期研修医はもちろん、指導医クラスの先生まで約50名の方に参加して頂き、会場の学生用講義室が最後列まで埋まる盛況ぶりでした。

事前にお知らせしていない2症例について、主訴、病歴、身体所見の順に情報が増えていく中でどのように鑑別診断を整理し統合していくかを論理的に展開されました。
1症例目は福井県立病院初期研修医 菅野医師がプレゼンされ、頭部外傷後に右眼瞼下垂、顔面神経麻痺を呈した85歳女性で、最終診断は「Cephalic tetanus」でした。Tetanusは日本や米国において近年とても稀な感染症になっており、ティアニー先生ご自身も本疾患の診療経験はそれほどないようです。しかしながら、家庭医であられたティアニー先生のお父様から学んだTetanusについての知識と、本症例の病歴からすぐさまTetanusを鑑別に挙げられ、「鑑別診断の神様」と呼ばれる所以をまざまざとみせつけてくれました。

2症例目は金沢大学医学類6年の稲垣さんが、リウマチ・膠原病内科で診療された多発関節炎と四肢末梢の浮腫を主訴とする75歳女性についてプレゼンされました。関節リウマチ、Remitting Seronegative Symmetrical Synovitis with Pitting Edema (RS3PE)症候群等の鑑別を中心に診療が開始されましたが、入院経過中に悪性リンパ腫とそれに伴う血球貪食症候群が顕在化し、最終的には悪性リンパ腫に伴うRS3PE様症状としての関節炎、浮腫として化学療法によりそれらの症状が改善した症例でした。プレゼンの中で、関節リウマチの分類基準について言及されることがありましたが、ティアニー先生は「分類基準で関節リウマチが診断されるのではなく、私が診断したものが関節リウマチである」とまさに内科医の頂点としての矜持を示されました。

ティアニー先生はアメリカで老舗の内科教科書である「Current Medical Diagnosis and Treatment」の主幹編集者を2008年まで務められました。2004年~2005年頃にかけては松村先生が当時勤務されていた石川県立中央病院(関連病院参照)での勉強会に多くの医学生や若手医師が詰めかけ、このCurrentを持ってサインの列に並んだものでした。その医師たちは今や全国の教育機関・医療機関で主軸となって活躍しています。ティアニー先生の診断理論や珠玉のパールは松村先生の訳で世に出ています。

 

 

 

JDDW2016(神戸)

2016.12.03 | 国内学会 | 学会・研究会 |

2016年11月3日(木・祝) ~ 6日(日)の日程で「日本消化器関連学会週間 2016(JDDW2016)」が神戸市で開催されました。

jddw2016

 

当教室消化器内科の中西宏佳助教が発表を行いましスタッフ (特任助教)た。

NBI併用拡大内視鏡を用いた胃病変の質的診断におけるe-learning systemによる学習効果の検討:無作為割付試験

 

 

 

 

 

AHA2016 in New Orleans, Louisiana

2016.11.30 | 海外学会 | 学会・研究会 |

2016年11月12日から16日にかけて、米国ルイジアナ州ニューオーリンズでAHA(アメリカ心臓協会)年次集会が開催されました。

これまでのAHAの記事はこちらへ
AHA 2015 in Orlando, Frolida / AHA 2014 in Chicago, Illinois / AHA 2013 in Dallas, Texas / AHA 2012 in Los Angeles, California / AHA 2011 in Orlando, Florida / AHA 2010 in Chicago, Illinois / AHA 2009 in Orlando, Florida / AHA 2008 in New Orleans, Louisiana / AHA 2007 in Orlando, Florida

 

昨年のAHAでは小松‐成田間のANA-IBEX連絡便が突然キャンセルとなり、参加者のほとんどが出国難民となったエピソードがありました。今回も歴史は繰り返され、参加者の一人が成田‐ロス便への搭乗を拒否されるという事態が発生しました!昨年に引き続き深夜の代替便を何とか確保し、ロスからニューオーリンズへの接続危機を乗り越え、無事ニューオーリンズへ全員集合となりました。

華やかな展示ブースにおいても日本循環器学会の金沢パネルはひときわ目を引くもので、金沢のピンバッチも海外の方にも人気でした。

病院展示では常連のMayo, Duke, Intermoutainなどがアピールしていました。来年の日循金沢で初めての試みとして病院展示が行われます。各病院の展示が楽しみです。

美甘レクチャーをお願いしています、Seidman氏は相変わらずパンチの効いた講演をされ、拡張型心筋症から心不全への話題で注目を集めていたようです。座長をよくみますと、あのBraunwald氏であったことからも、彼女の勢いが窺えます。

同じく日循にこられます、Palaniappan氏は危険因子の人種間での研究を進めておられ、日循でも高コレステロール血症、若年者の危険因子などの国際間比較をして頂く予定です。

Late breaking clinical trialはいつも盛況ですが、今回は特に、PCSK9阻害薬の冠動脈粥腫退縮への効果が示され予想された事とはいえ、久しぶりのpositiveな結果であったようです。

JCS-AHAジョイントシンポジウムでは、日本側からは、東京医科歯科大学の田中敏博先生が座長となり、当教室の多田隼人先生らが、Cardiovascular Geneticsの話題を提供しました。この席で、日循にも特別講演でこられるKathiresan氏も遺伝子異常の重なりとリスクについて膨大なデータを披露されていました。

今回も教室と関連病院から多数の演題発表がありました。


Atsushi Nohara

Session AT.APS.P91 – PCSK9 and LDL Biology
S1056 / 1056 – Sortilin Levels Correlated with Renal Function and Reduced by Strong Statins with Increased PCSK9 in Primary Dyslipidemia

Session LF.APS.P80 – Lipid and Lipoprotein Metabolism: Genetics and Genomics
S2200 / 2200 – Clinical Characteristics of Double Heterozygotes with PCSK9 Gain-of-Function Mutations and LDLR Mutations

 


Kenshi Hayashi6232

Session AR.APS.P55 – Fundamental Mechanisms of Arrhythmias and Excitation
S5149 / 5149 – Mechanism of Fever-induced QT Prolongation in Patients with KCNH2 Mutations in the S5-pore Region: Evidence from Genotypic and Functional Analyses

 


Hayato Tada

Session LF.APS.P80 – Lipid and Lipoprotein Metabolism: Genetics and Genomics
S2193 / 2193 – Whole Exome Sequencing In Subjects with Mendelian Form of Primary Severe Hypertriglyceridemia

Session JS.1202 – Recent Advances in Cardiovascular Genetics (Joint Session with Japanese Circulation Society)
Rare and Common Genetic Variants Associated with Plasma Lipids and Coronary Artery Disease

 


Akira Funada

Session ReSS.09.04 – ReSS Poster Session – Day 2 Section 04
223 – An Improved Prediction Scoring System To Estimate Survival With Favorable Neurological Outcomes After Out-of-hospital Cardiac Arrest: Evidence From A Nationwide Population-based Cohort Study In Japan

Session ReSS.15.04 – ReSS Poster Session – Day 3 Section 04
321 – Age-specific Difference in the Prognostic Significance of Conversion from Nonshockable to Shockable Rhythm in Out-of-hospital Cardiac Arrest: a Prospective Nationwide Population-based Cohort Study in Japan

Session ReSS.15.06 – ReSS Poster Session – Day 3 Section 06
338 – Impact of Age on Optimal Cardiopulmonary Resuscitation Duration to Achieve Favorable Neurological Outcomes after Out-of-hospital Cardiac Arrest: Evidence from a Large-scale Registry in Japan

 


Takuya Nakahashi助教

Session LF.APS.P140 – Cardiovascular Risk Models, Risk Scores, and Risk Stratifying tools
M2041 / 2041 – Comparison of Prognostic Value Between Carotid Plaque Score and Intima-Media Thickness in Patients With Acute Coronary Syndrome

 


Tadatsugu Gamou
Kanazawa Cardiovascular Hosp, Kanazawa, Japan

Session IN.APS.P29 – Intra-vascular Imaging
S5011 / 5011 – Impact of Stent Deformation Induced by Kissing Balloon Technique for Coronary Bifurcation Lesions on Clinical Outcomes


 

爽やかな秋晴れのニューオーリンズ
NBA観戦!
ニューオーリンズは牡蠣も旨い!
参加メンバーでのディナー
これは小松空港です!

 

 

 

 

 

第39回 日本高血圧学会総会(仙台)に参加して

2016.11.25 | 国内学会 | 学会・研究会 |

2016年9月30日(金)~10月2日(日)にかけて仙台市において第39回日本高血圧学会総会が開催されました。

 

当研究室から、大学内外から多くの発表がありました。


武田仁裕 金沢大学附属病院

副腎におけるアルドステロン合成酵素遺伝子CYP11B2のエピゲノム


米谷充弘 金沢大学附属病院

コルチゾール産生腫瘍の体細胞変異はDNAメチル化に影響しているか

原発性アルドステロン症に対する手術例から見た副腎静脈サンプリングにおけるACTH負荷の有用性の検討


澤田慧 金沢大学附属病院

一般住民を対象とした原発性アルドステロン症の有病率に関する調査報告


小西正剛 金沢大学附属病院

サブクリニカルクッシング症候群の心機能

胸腺カルチノイド腫瘍を伴ったクッシング症候群の1例


橋本 篤 金沢大学附属病院

レニン依存性原発性アルドステロン症の臨床像


古川健治 JCHO金沢病院

2型糖尿病患者に対するGLP-1受容体作動薬リキシセナチド2年間投与のナトリウム排泄作用、及び血圧、心拍数への影響について


私自身、今回はクッシング症候群関連のポスター発表を二演題行う機会をいただきました。それぞれ多くの先生からご助言やご指摘を賜り、非常に貴重な経験となりました。

また、学会開催に先んじて、9月27日にWilliam E. Rainey先生(University of Michigan, USA)に金沢にご来訪いただき、原発性アルドステロン症の歴史から、最新の知見に至るまで、多岐にわたる内容のご講演をいただきました。なかでも、原発性アルドステロン症の最初の症例を報告されたConn先生の肉声をお聞きすることができたことが非常に印象的でした。


多くの先生方にご助力いただき、今回学会に参加、発表することができました。この場をお借りし、深く御礼申し上げます。今後とも先生方の御指導・御鞭撻のほど、よろしくお願いいたします。

金沢大学附属病院 内分泌・代謝内科
金沢大学大学院 循環器病態内科学教室
小西正剛