admin_ku のすべての投稿

2010年度 金沢大学第二内科同窓会

2010.06.24 | 医局行事 |

2010年6月19日(土曜日)、金沢大学第二内科同窓会、記念講演会が開催されました。

会場 ホテル日航金沢

同窓会記念講演会
研究報告 金沢大学大学院医学系研究科臓器機能制御学・リウマチ膠原病内科
藤井 博先生
「CCR2の欠損はIL-1レセプターアンタゴニストノックアウトマウスにおける関節炎を増悪させ、骨破壊を促進する」

特別講演 元大阪大学総長・大阪大学大学院生命機能研究科免疫機能統御学講座
岸本忠三先生
「IL-6:その発見から抗体医薬へ発展」

岸本忠三先生は大阪大学医学部第三内科にて故山村雄一教授に師事され、米国ジョーンズホプキンス大学留学後、大阪大学医学部病理病態学教授、同細胞工学センター教授を経て第三内科教授をお勤めになりました。この間一貫して免疫学の研究に取り組まれ、Bリンパ球増殖、分化機構を解明し、インターロイキン6(IL-6)を発見されました。その後、IL-6とその受容体、シグナル伝達、病気との関連等の一連の研究によりサイトカインに関するパラダイムを確立されたことはよくご存じの通りです。平成9年大阪大学総長に就任され、また総合科学技術会議議員として我が国におけます医学の発展ため尽力してこられました。先生の講演の圧倒的迫力は、若い先生方にとって大変なインパクトでした。

金沢大学医薬保健研究域医学系・臓器機能制御学
山岸正和

当教室消化管免疫研究室から驚異の論文3連打

2010.06.16 | Publications | 研究 |

臓器機能制御学教室消化管免疫研究室(岡田俊英室長)から最近相次いで研究論文が公表されています。当教室の臨床医学に立脚した幅広い研究活動の成果として注目されます。


Okada T, Shiono Y, Kaneko Y, Miwa K, Hasatani K, Hayashi Y, Mibayashi H, Aoyagi H, Tsuji S, Yoshimitsu M, Hayashi H, Yamagishi M.
High prevalence of fulminant hepatic failure among patients with mutant alleles for truncation of ATP7B in Wilson’s disease.
Scand J Gastroenterol. 2010 May 21. [Epub ahead of print] icon_doi
岡田研究室長のライフワークの一つでもあります、ウィルソン病における肝障害の進展と遺伝子変異の関連を解析した臨床研究です。ATP7Bの変異と劇症肝炎の発症について言及した論文として注目されます。


Narumi K, Kondoh A, Udagawa T, Hara H, Goto N, Ikarashi Y, Ohnami S, Okada T, Yamagishi M, Yoshida T, Aoki K.
Administration route-dependent induction of antitumor immunity by interferon-alpha gene transfer.
Cancer Sci. 2010 Mar 25. [Epub ahead of print] icon_doi
当教室大学院生である鳴海兼太先生(現国立がん研究センター研究所研究員)によります、がん免疫療法に関します、トランスレーショナルリサーチ論文です。元来、消化器内科医として活動していた際の臨床経験を元に、国立がん研究センターで仕上げた研究論文です。


Kaneko Y, Miyajima H, Piperno A, Tomosugi N, Hayashi H, Morotomi N, Tsuchida KI, Ikeda T, Ishikawa A, Ota Y, Wakusawa S, Yoshioka K, Kono S, Pelucchi S, Hattori A, Tatsumi Y, Okada T, Yamagishi M.
Measurement of serum hepcidin-25 levels as a potential test for diagnosing hemochromatosis and related disorders.
J Gastroenterol. 2010 Jun 9. [Epub ahead of print] icon_doi
同じく当教室の大学院生である金子佳文先生(現石川県立中央病院消化器内科)によります、ヘモクロマトーシスにおけます、血中ヘプシジン25値をプロテオミクス手技を駆使して定量したもので、本分子の診断的意義を評価した論文として価値あるものと思われます。


 

臓器機能制御学教室では、幅広い臨床の分析と統合から得られます新知見を常に臨床に還元し、臨床内科学の教育、研究、診療に貢献することを目指しています。

血管内デバイス回収システムに関する研究

2010.06.11 | Publications | 研究 |

当教室循環器内科大学院生であります、土田真之先生の学術論文がJournal of Interventional CardiologyにEditorial comment付きでon-line掲載されました

当教室循環器内科大学院生であります、土田真之先生の学術論文がJournal of Interventional Cardiologyにon-line掲載されました。


Tsuchida M, Kawashiri MA, Uchiyama K, Sakata K, coverNakanishi C, Tsubokawa T, Takabatake S, Konno T, Ino H, Yamagishi M.

An enhanced device for transluminal retrieval of vascular stents without surgical procedures: experimental studies.

J Interv Cardiol. 2010 Jun;23(3):264-70. icon_doi


現在広く行われています血管内治療におけるデバイスの回収を目的とした、新しいシステムを開発した研究論文です。土田先生らはブタ腎動脈に留置したステントの回収に取り組み、今回の成果を得たものです。

JOIC_554_f1

 

また、この論文に対してのEditorial commentも同時掲載され、本装置への注目度の高さが窺えます。

尚、この装置は現在特許公開中であることを申し添えます(【国際公開番号】 WO2006/028266)。

ACC 2010 in Atlanta, Georgia

2010.05.28 | 海外学会 | 学会・研究会 |

2010年3月14日~16日にかけてアメリカ心臓学会年次学術集会(ACC)がジョージア州アトランタで開催され、金沢大学循環器内科グループが活発な発表、討論を繰り広げました。

Atlanta Skyline and Highway at Sunset

過去のACC記事はこちら

ACC 2009 in Orlando, Florida
ACC 2008 in Chicago, Illinois

 

3月5日~7日にかけて京都国際会議場を中心に第74回日本循環器学会学術集会が開催され、興奮もさめやらぬうちにACCを迎えました。私たちのグループからは関連病院も含めて8題の演題発表がありました。常連の舟田晃先生は勿論のこと、注目すべきは、卒業3年目の余川順一郎先生や今回が初登場となる村本明彦先生、土田真之先生など、新しい力がどんどん芽生えてきたことです。


 

【金沢大学循環器内科グループオリジナル研究】

舟田 晃先生(金沢大学大学院循環器内科ICU)
Genetics and Cardiomyopathies
Akira Funada, Noboru Fujino, Eiichi Masuta, Hidekazu Ino, Masakazu Yamagishi,
Angiotensin-converting Enzyme Insertion/Deletion Polymorphisms Contributes to Favorable Clinical Courses of Hypertrophic Cardiomyopathy Caused by MYBPC3 Gene Mutations

Impact of Angiotensin-Converting Enzyme Deletion Allele as a Modifier Causing Left Ventricular Systolic Dysfunction in Genotyped Hypertrophic Cardiomyopathy: Results From Longitudinal Study Akira Funada, Noboru Fujino, Eiichi Masuta, Akihiko Muramoto, Hidekazu Ino, Masakazu Yamagishi,

 

村本明彦先生(金沢大学大学院循環器内科)
Impact Of Dual Mutations Of Sarcomere Gene On Clinical Manifestation Of Hypertrophic Cardiomyopathy Associated With Myosin-binding Protein C Gene Mutation: Evidence From Serial Analysis Of 50 Genotyped Patients
Akihiko Muramoto, Noboru Fujino, Kenshi Hayashi, Katsuharu Uchiyama, Eiichi Masuta, Akira Funada, Yuichiro Sakamoto, Junichiro Yokawa, Hidekazu Ino, Masakazu Yamagishi

 

余川順一郎先生(金沢大学循環器内科)
Impact of Extent of Myocardial Fibrosis on Occurrence of Ventricular Tachyarrhythmia in Hypertrophic Cardiomyopathy: Results from MRI with Late Gadolinium Enhancement Study in Genotyped Patients Junichiro Yokawa, Eiichi Masuta, Noboru Fujino, Kenshi Hayashi, Katsuharu Uchiyama, Akira Funada, Yuichiro Sakamoto, Toshinari Tsubokawa, Akihiko Muramoto, Hidekazu Ino, Masakazu Yamagishi,

 

土田真之先生(金沢大学大学院、現厚生連高岡病院循環器内科)
Transluminal Retrieval of Vascular Stent Without Surgical Procedures: In Vitro and In Vivo Studies With Originally Designed Catching Device Masayuki Tsuchida, Masa-aki Kawashiri, Hayato Tada, Chiaki Nakanishi, Katsuharu Uchiyama, Masakazu Yamagishi,

 

海外留学メンバーによる研究発表

坂田憲治先生:スタンフォード大学
First-In-Man IVUS Findings Using the Medtronic Bifurcation Stent in Patients with Coronary Bifurcation Lesions Kenji Sakata, Bon-Kwon Koo, Daisaku Nakatani, Katsuhisa Waseda, Junya Ako, Paul G. Yock, Yasuhiro Honda, Robert Whitbourn, Stephen Worthley, Ian Meredith, Peter J. Fitzgerald, BRANCH study investigators

Is There A Difference In Vascular Response Between Biodegradable Polymer-based Versus Nonpolymer-based Biolimus-eluting Stent? Short-term Intravascular Ultrasound Results From STEALTH And BioFreedom Trial Byoung-Keuk Kim, Hiromasa Otake, Katsuhisa Waseda, Daisaku Nakatani, Kenji Sakata, Yoshihisa Shimada, Tomomi Koizumi, Yasuhiro Honda, Eberhard Grube, Peter J. Fitzgerald

 

今野哲男先生:ハーバード大学
Fibrosis Inhibition of Cardiac Fibrosis Mediated by Non-Myocyte Proliferation in Hypertrophic Cardiomyopathy Polakit Teekakirikul, Seda Eminaga, Okan Toka, Libin Wang, Hiroko Wakimoto, Matthew Nayor, Tetsuo Konno, Cordula M. Wolf, Ronny Alcalai, Joshua Gorham, Joachim P. Schmitt, Brendan Caine, Roger R. Markwald, Standley R. Hoffman, Jeffery D. Molkentin, Christine E. Seidman, Jonathan G. Seidman

 

【多施設共同研究発表】
Vascular Function and Proatherosclerotic Factors
Clustering of Metabolic Syndrome Components Attenuates Coronary Plaque Regression with Intensive Statin Therapy in Acute Coronary Syndrome: Serial Intravascular Ultrasound Analysis from the JAPAN-ACS Study Hiroaki Takashima, Yukio Ozaki, Kenji Asai, Yoshinori Wakita, Yasuo Kuroda, Takashi Kousaka, Yasushi Kuhara, Tomofumi Mizuno, Akiyoshi Kurita, Kazuyuki Maeda, Yasushi Wakida, Takayuki Ito, Takeshi Kimura, Takeshi Morimoto, Takafumi Hiro, Katsumi Miyauchi, Yoshihisa Nakagawa, Masakazu Yamagishi, Kazuo Kimura, Satoshi Saito, Tetsu Yamaguchi, Hiroyuki Daida, Masunori Matsuzaki


 

fig_3
卒後3年目でACC発表の快挙を成し遂げた余川順一郎先生

 

fig_41

同じくACC初登場の村本明彦先生。得意の英語を駆使して、多くの質問に答えていました。

 

fig_51

今回が初お目見えの土田真之先生。ステントを取り除く器材の開発に関して、きっちりと討論していました。

また、スタンフォード大学留学中の坂田憲治先生もオリジナルの発表を精力的にこなしていました。

fig_61
スタンフォード大学に留学中の坂田憲治先生の発表には大勢の聴衆が集まり、活発な討議がなされていました。

我が国での学会のみならず、アメリカ合衆国、ヨーロッパでの主要学会での発表を今後も継続していくことが、我が金沢大学循環器内科グループにとって大変重要であることを再認識するとてもよい学会となりました。

注目すべきは、昨年入局したばかりの先生の演題が採択されていることで、金沢大学循環器内科グループの若い力を強く感じるところです。このパワーをどんどん伸ばしていきたいものです。

 

臓器機能制御学教室からの論文【2009年・秋】

2009.12.11 | Publications | 研究 |

臓器機能制御学教室から発表された2009年10-11月の発表論文を紹介します。

循環器内科 (Division of Cardiovascular Medicine)

Takayama T, Hiro T, Yamagishi M, Daida H,cj Hirayama A, Saito S, Yamaguchi T, Matsuzaki M; COSMOS Investigators.
Effect of rosuvastatin on coronary atheroma in stable coronary artery disease: multicenter coronary atherosclerosis study measuring effects of rosuvastatin using intravascular ultrasound in Japanese subjects (COSMOS).

Circ J. 2009 Nov;73(11):2110-7. doi

ロスバスタチンを使用しての積極的LDLコレステロール低下療法による比較的安定型冠動脈疾患における動脈硬化粥腫の退縮効果を検討した多施設共同研究論文です。ロスバスタチン平均16.3mg/日の投与により、LDLコレステロールを82.3mg/dlまで低下させると、冠動脈硬化粥腫容積が平均5.1%減少することが示されました。日本人における冠動脈疾患の2次予防としてのLDL値の水準を示した論文です。

 

内分泌代謝内科 (Division of Endocrinology)

Demura M, Yoneda T, Wang F,endocrj_63_7 Zen Y,
Karashima S, Zhu A, Cheng Y, Yamagishi M, Takeda Y.

Ectopic Production of Parathyroid Hormone in a Patient with Sporadic Medullary Thyroid Cancer.
Endocr J. 2010;57(2):161-70. doi

甲状腺髄様ガンから副甲状腺ホルモンが分泌されることを示した、症例報告です。比較的稀な現象であり、その仕組みが注目されます。

 

Oka R, Kobayashi J, Inazu A,623319 Yagi K, Miyamoto S, Sakurai M, Nakamura K, Miura K, Nakagawa H, Yamagishi M.
Contribution of visceral adiposity and insulin resistance to metabolic risk factors in Japanese men.
Metabolism. 2010 May;59(5):748-54. doi
大家理恵先生による動脈硬化危険因子解析に関する論文です。日本人男性においては、内蔵脂肪とインスリン抵抗性が危険因子と特に密接な関連があることを示した論文として注目されます。

 

Oka R, Kobayashi J, Miura K, Nagasawa S,086_135 Moriuchi T, Hifumi S, Miyamoto S, Kawashiri MA, Nohara A, Inazu A, Takeda Y, Mabuchi H, Yagi K, Yamagishi M.
Difference between fasting and nonfasting triglyceridemia; the influence of waist circumference.
J Atheroscler Thromb. 2009 Oct;16(5):633-40. Epub 2009 Sep 3. doi

同じく大家理恵先生のよる、中性脂肪値に関わる因子を解析した論文です。腹囲により、空腹時、非空腹時の血中中性脂肪値に差異が生じることを示した論文で、中性脂肪の意義を考察する際、大変参考になる論文です。

 

Usukura M, Zhu A, Yoneda T, Karashima S,525022 Yagi K, Yamagishi M, Takeda Y.
Effects of a high-salt diet on adipocyte glucocorticoid receptor and 11-beta hydroxysteroid dehydrogenase 1 in salt-sensitive hypertensive rats.
Steroids. 2009 Nov;74(12):978-82. doi

食塩感受性ラットにおいて、高食塩負荷時における脂肪組織中のグルココルチコイド受容体および11-beta hydroxysteroid dehydrogenase 1の活性変化を観察したもので、従来注目されていましたアルドステロンに加えて、食塩摂取とグルココルチコイド代謝の関連を解析した論文として注目されます。

 

リウマチ・膠原病内科 (Division of Rheumatology)

Miyagi K, Kiyonaka S, Yamada K, Miki T,Biocover_small Mori E, Kato K, Numata T, Sawaguchi Y, Numaga T, Kimura T, Kanai Y, Kawano M, Wakamori M, Nomura H, Koni I, Yamagishi M, Mori Y.
A pathogenic C terminus-truncated polycystin-2 mutant enhances receptor-activated Ca2+ entry via association with TRPC3 and TRPC7.
J Biol Chem. 2009 Dec 4;284(49):34400-12. doi

遺伝性嚢胞腎の原因遺伝子とされています、TRPC3 and TRPC7に伴うカルシウム流入がPolycystin-2異常で増強することを示した論文で、遺伝性嚢胞腎発症の仕組みを考察する上で大変興味深い内容です。