admin_ku のすべての投稿

金沢大学臓器機能制御学教室関連の最近の論文

2011.11.21 | Publications | 臨床 |

金沢大学臓器機能制御学教室では、教育、臨床とともに論文発表についても力を注いでいます。今回はここ1-2か月で、当科、関連施設からの論文発表を紹介します。

1. Sakata K, Waseda K, Kume T, Otake H, Nakatani D, Yock PG, Fitzgerald PJ, Honda Y.
Original Article Impact of Diabetes Mellitus on Vessel Response in the Drug-Eluting Stent Era: Pooled Volumetric Intravascular Ultrasound Analyses
Circ Cardiovasc Interv. 2012;published online before print November 13 2012. doi

当教室からスタンフォード大学に留学され、新規ステントと動脈硬化進展の関係を研究しています、坂田憲治先生の論文です。薬剤溶出性ステント使用における糖尿病合併の意義を動脈硬化進展の立場から研究したものです。2012年1月に投稿し、約半年でスピード受理された労作です。坂田先生は現在関連病院の一つであります、金沢循環器病院で活躍中ですが、留学前の決意であります「論文10篇を書くまで帰国しません」を胸に秘めて残9編の執筆に執念を燃やしておられます。

本論文以外の坂田先生の最近の論文
Kawarada O, Yokoi Y, Higashimori A, Waratani N, Fujihara M, Kume T, Sakata K, Honda Y, Fitzgerald PJ.
Assessment of macro- and microcirculation in contemporary critical limb ischemia.
Catheter Cardiovasc Interv. 2011 Dec 1;78(7):1051-8. doi

Kume T, Waseda K, Ako J, Sakata K, Yamasaki M, Shimohama T, Tsujino I, Hasegawa T, Fitzgerald PJ, Honda Y.
Intravascular ultrasound assessment of postprocedural incomplete stent apposition.
J Invasive Cardiol. 2012 Jan;24(1):13-6.

Sakata K, Kawashiri MA, Ino H, Matsubara T, Uno Y, Yasuda T, Miwa K, Kanaya H, Yamagishi M.
Intravascular ultrasound appearance of scattered necrotic core as an index for deterioration of coronary flow during intervention in acute coronary syndrome.
Heart Vessels. 2012 Sep;27(5):443-52. doi

Uchiyama K, Ino H, Hayashi K, Fujioka K, Takabatake S, Yokawa J, Namura M, Mizuno S, Tatami R, Kanaya H, Nitta Y, Michishita I, Hirase H, Ueda K, Aoyama T, Okeie K, Haraki T, Mori K, Araki T, Minamoto M, Oiwake H, Konno T, Sakata K, Kawashiri M, Yamagishi M; Heart Research Group of Kanazawa.
Impact of severe coronary disease associated or not associated with diabetes mellitus on outcome of interventional treatment using stents: results from HERZ (Heart Research Group of Kanazawa) analyses.
J Int Med Res. 2011;39(2):549-57.

Tada H, Kawashiri MA, Sakata K, Takabatake S, Tsubokawa T, Konno T, Hayashi K, Uchiyama K, Ino H, Yamagishi M.
Impact of out-stent plaque volume on in-stent intimal hyperplasia: results from serial volumetric analysis with high-gain intravascular ultrasound.
Int J Cardiol. 2012 Jul 12;158(2):235-9. Epub 2011 Feb 18

 


2. Ogita M, Miyauchi K, Morimoto T, Daida H, Kimura T, Hiro T, Nakagawa Y, Yamagishi M, Ozaki Y, Matsuzaki M.
Association between circulating matrix metalloproteinase levels and coronary plaque regression after acute coronary syndrome – Subanalysis of the JAPAN-ACS study.
Atherosclerosis. 2012 Nov 2. doi

多施設共同研究であります、JAPAN-ACSプログラムのサブ解析論文です。冠動脈粥腫の退縮と血中のタンパク分解酵素の関連を、脂質代謝制御の面から解析したものです。

 


3.Yamada K, Hamaguchi Y, Saeki T, Yagi K, Ito N, Kakuchi Y, Yamagishi M, Takehara K, Nakanuma Y, Kawano M.
Investigations of IgG4-related disease involving the skin.
Mod Rheumatol. 2012 Nov 1. [Epub ahead of print]

金沢大学臓器機能制御学リウマチ・膠原病内科のグループからの発表です。今俄然注目を浴びています、IgG4関連疾患におけます、皮膚病変を詳細に解析したものです。当教室はIgG4関連疾患における特に腎臓病変研究に精力的に取り組んであり、我が国におけます中心的存在ともなりつつあります。

本論文以外の山田和徳先生の最近の論文
Zoshima T, Matsumura M, Suzuki Y, Kakuchi Y, Mizushima I, Fujii H, Yamada K, Yamagishi M, Kawano M.
A case of refractory cutaneous polyarteritis nodosa in a patient with hepatitis B carrier status successfully treated with tumor necrosis factor alpha blockade.
Mod Rheumatol. 2012 Sep 13. [Epub ahead of print]

Mizushima I, Yamada K, Fujii H, Inoue D, Umehara H, Yamagishi M, Yamaguchi Y, Nagata M, Matsumura M, Kawano M.
Clinical and histological changes associated with corticosteroid therapy in IgG4-related tubulointerstitial nephritis.
Mod Rheumatol. 2012 Nov;22(6):859-70. doi

Matsumura M, Ito K, Kawamura R, Fujii H, Inoue R, Yamada K, Yamagishi M, Kawano M.
Pneumococcal vertebral osteomyelitis and psoas abscess in a patient with systemic lupus erythematosus disclosing positivity of pneumococcal urinary antigen assay.
Intern Med. 2011;50(20):2357-60. Epub 2011 Oct 15.

Kakuchi Y, Yamada K, Suzuki Y, Ito N, Yagi K, Matsumura M, Yamagishi M, Umehara H, Zen Y, Hasegawa M, Takehara K, Kawano M.IgG4-related skin lesions in a patient with IgG4-related chronic sclerosing dacryoadenitis and sialoadenitis.
Intern Med. 2011;50(14):1465-9. Epub 2011 Jul 15.

Kim F, Yamada K, Inoue D, Nakajima K, Mizushima I, Kakuchi Y, Fujii H, Narumi K, Matsumura M, Umehara H, Yamagishi M, Kawano M.
IgG4-related tubulointerstitial nephritis and hepatic inflammatory pseudotumor without hypocomplementemia.
Intern Med. 2011;50(11):1239-44. Epub 2011 Jun 1.

 


4.Matsuda T, Kuwana M, Aomizu T, Yamagishi M, Ohtake H, Watanabe G.
Surface design for in situ capture of endothelial progenitor cells: VEGF-bound surface architecture and behaviors of cultured mononuclear cells.
J Biomed Mater Res B Appl Biomater. 2012 Oct 17. doi

金沢大学と金沢工業大学の共同プロジェクトで進めています、新規血管内治療デバイスの開発の一環として行われました、血管内皮前駆細胞のより選択的な付着を目指した、血管内ステント、人工血管開発関する基礎的検討論文です。このデータに基づいて、新規ステントの開発に取り組んでいます。

 

第59回日本心臓病学会学術集会(2011年9月、神戸)

2011.10.13 | 学会・研究会 |

第59回日本心臓病学会学術集会が神戸にて2011年9月23日~25日の日程で開催されました。

jc

今回も金沢大学循環器内科グループから多くの学術発表がなされました。


ビジュアルワークショップ2:不安定プラークの診断と治療への応用
座長 山岸 正和
演者 坂田 憲治
「Slow flow現象と局所組織形態の関連:OCTを用いた検討」
石の上にも3年の本研究関連の論文が採択され、意気上がる坂田憲治先生の発表でした。新しい手法を加えての冠動脈粥腫の臨床評価に関する研究発表です。


Physical Examinationを学ぶ-基礎編-
演者 山岸 正和
「循環器疾患における問診と”Physical Examinationの意義”」
教育を重視します、私どもの循環器内科グループとして、患者診察の基本を教授自ら講義しました。


パネルディスカッション5:糖尿病と心血管疾患
演者 内山 勝晴
「2型糖尿病がDrug Eluting StentとBare Metal Stentの
臨床的転帰に及ぼす影響<多施設共同研究からの解析>」
金沢大学グループでは従来からHERZ研究を共同作業として行って参りました。今回はそのサブ解析として、インターベンションにおけます糖尿病管理の重要性を講演しました。


日本心臓病学会-日本心臓核医学会ジョイントシンポジウム:不安定プラークの病態と画像診断
座長 山岸 正和
演者 下島 正也
「スタチン投与によるプラークの早期変化:MDCTによる検討」
日本心臓核医学会との合同シンポジウムとして、不安定プラークの診断が取り上げられました。私たちの関連病院の一つ、富山赤十字病院でなされたスタチンによる早期プラーク安定化の話題を、下島正也先生が演者として選ばれ、発表しました。卒業5年目で全国学術集会でのシンポジストとして発表するのは画期的といえます。


パネルディスカッション9:Beyondスタチン:さらなるリスク減少をめざした薬物治療
演者 川尻 剛照
「多剤併用包括的脂質管理と新規脂質低下剤の可能性」
脂質・動脈硬化の道一本を進む、川尻剛照講師の発表でした。


教育講演18:基礎と臨床をつなぐ
演者 今野 哲雄
「遺伝性心血管疾患の臨床」
教育重視の私たちの教室の成果が認められ、今野先生が遺伝性心血管疾患、特に心筋症の話題を中心に教育講演しました。


尚、本学会の正会員(FJCC)に新たに次の先生方が北陸から選ばれました。

FJCC

今野哲雄先生(金沢大学助教)

林研至先生(金沢大学助教)

松尾信郎先生(金沢大学講師)

水野清雄先生(福井循環器病院副院長)

松村正巳先生の訳書が出版されました

2011.10.07 | 教育 |

金沢大学臓器機能制御学教室関連からの最新出版著書のご案内です。

当教室では、臨床教育重視の立場から、研究論文、総説など専門分野での著作に加えまして、まさに臨床医学教育に関わる著作を積極的に進めています。中でも、松村正巳准教授(金沢大学医学教育センター、リウマチ膠原病内科)は、内科診断学に関します、新しい視点をもった著作を数多く手掛けてきています。今回は、最近出版されました、著作をご紹介します。

1.ティアニー先生の診断入門(第2版)
(Principle of Dr. Tierney’s Diagnostic Process, 2nd edition)
カリフォルニア大学サンフランシスコ校内科教授 ローレンス・ティアニー、金沢大学医学教育研究センター准教授、リウマチ膠原病内科、松村正巳
2011年10月15日、医学書院、東京
好評を頂きました、同テキストの第2版です。本書では、ティアニー氏に第一部として診断のプロセスの基本を書いて頂き、第2部では14症例の診断過程を、記載しています。医学生、研修医、また専門医の先生も読み返して見るべき好著です。

version_2

 

2.ティアニー先生のベストパール
カリフォルニア大学サンフランシスコ校内科教授 ローレンス・ティアニー、金沢大学医学教育研究センター准教授、リウマチ膠原病内科、松村正巳(訳)
(The Best Clinical Pearls of Dr. Tierneyの邦訳)
2011年10月15日、医学書院、東京

best_pearl

 私たちは読者の方々に、まだ完結していないこのパール集を楽しんでいただけるものと期待しています。そして、この本が読者にとって興味深いものであれば、続編を出版したいと考えています。大切なことは、パールとは、本書に記されているような表現形式によって、医学における絶対的な確信を示すものであることを知っていただくことです。よく知られているように、医学において100%正しいということはありません。本書に付した、それぞれのパールの解説を読むことにより、医学生や研修医、臨床医のみなさんが各パールの意味するところのものを、より的確に理解していただけるのではないかと期待しています。

臓器機能制御学教室からの論文【2011年・春―夏】

2011.10.05 | Publications | 研究 |

夏休みは気力、体力充実の時期であると共に、日頃蓄えたデータを整理し、論文にする絶好の機会でもあります。本年も7月以降にいくつかの論文が世に出ましたので、ご紹介申し上げます。

①Takata H, Takeda Y, Zhu A, Cheng Y, Yoneda T, endocrino_Diabetes-Obesity-MetabolismDemura M, Yagi K, Karashima S, Yamagishi M.
Protective effects of mineralocorticoid receptor blockade against neuropathy in experimental diabetic rats.
Diabetes Obes Metab. 2011 Sep 23. icon_doi

内分泌代謝内科の高田裕之先生によります、実験的糖尿病性神経障害発症にかかわるレニンーアンギオテンシン系の役割を解明した研究です。1糖尿病のモデルでもあります、発症ラットにアンギオテンシン受容体拮抗薬を予め投与すると、神経障害の進展が抑制されることを見出しました。本剤が糖尿病の新規発症を低下させるとの臨床成績が注目されていますが、合併する神経障害の軽減にも役立つ可能性があり、注目されます。
(インパクトファクター=3.415)

 

②Tada H, Kawashiri MA, Ohtani R, Noguchi T, S00219150Nakanishi C, Konno T, Hayashi K, Nohara A, Inazu A, Kobayashi J, Mabuchi H, Yamagishi M.
A novel type of familial hypercholesterolemia: Double heterozygous mutations in LDL receptor and LDL receptor adaptor protein 1 gene.
Atherosclerosis. 2011 Aug 10. icon_doi

この度、大学院を卒業され、医学博士を授与されました、循環器内科助教多田隼人先生によります、珍しい遺伝性高脂血症症例の話題です。通常、遺伝性(家族性)高脂血症はLDL受容体の遺伝子異常から発症しますが、多田博士はかねてより注目してきた、LDL受容体のアダプタープロテインの遺伝子異常との合併異常を示す症例を報告しています。かかる例では、比較的スタチン製剤への反応がいいのが臨床的の特徴と言えます。
(インパクトファクター=4.086)

 

③Hibi K, Kimura T, Kimura K, Morimoto T, Hiro T, S00219150Miyauchi K, Nakagawa Y, Yamagishi M, Ozaki Y, Saito S, Yamaguchi T, Daida H, Matsuzaki M; for the JAPAN-ACS Investigators.
Clinically evident polyvascular disease and regression of coronary atherosclerosis after intensive statin therapy in patients with acute coronary syndrome: Serial intravascular ultrasound from the Japanese assessment of pitavastatin and atorvastatin in acute coronary syndrome (JAPAN-ACS) trial.
Atherosclerosis. 2011 Aug 22. icon_doi

これまでにも何度かご紹介して参りました、JAPAN-ACS試験のサブ解析論文です。当教室の山岸教授も参画されました本試験では、いくつかのサブ解析結果が報告されています。本論文では、全身血管に狭窄病変を有するような急性冠症候群症例では、スタチンの反応性が比較的低いため、より集中的な治療が必要ではないかという命題を問いかけています。(インパクトファクター=4.086)

 

いずれもインパクトファクターが3から5の間の学術誌への掲載ですが、情報として社会への還元を絶え間なく行っていく姿勢が大切です。私たちは、特に若い先生方が日頃経験する臨床事象、実験結果などを、科学的に評価してまとめあげる力をつけて頂くよう、きめの細かい指導を心掛けています。

金沢大学臓器機能制御学教室からの最近の症例報告

2011.09.07 | Publications | 研究 |

金沢大学臓器機能制御学教室では、臨床、教育を重んじる立場から、症例報告の執筆も積極的に指導、推奨しています。初期臨床研修医から関連病院の超ベテラン専門医まで、日頃の臨床で不思議に思ったことなどを、整理して記録に残せば情報として必ず臨床医学に還元されます。ここ最近の症例報告論文を紹介させて頂きます。

 


リウマチ膠原病内科


Araki D, Fujii H, Matsumura M, Yamagishi M, Yachie A, Kawano M
Etanercept-induced lupus accompanied by hemophagocytic syndrome
Internal Medicine 2011;50:1843-1848
初期臨床研修医でありました、荒木大佑先生の手によります、生物学的製剤により誘起されたループスに関する報告です。早期診断が大切であることを症例を通じて強く訴えています。後出の古田先生と同様、初期研修医とはいえ、立派な論文に仕上がっています。尚、荒木大佑先生は当科で初期研修終了後、既に取得した米国での臨床研修資格を生かすため、現在沖縄海軍病院での後期研修を始めています。来年には米国での臨床研修を開始するものと思います。当科ならではの臨床研修経過と、誇りを感じています。


Ogane, K., Kato, T., Mizushima, I., Kawano, M., Yamagishi, M.
A case of sarcoidosis developing as sarcoid myopathy concomitant with systemic sclerosis and review of the literature
Modern Rheumatology 2011 in press
石川県立中央病院リウマチ膠原病内科のエース級、大鐘先生によります、筋肉障害を伴うサルコイドーシス症例の報告です。


Kim, F., Yamada, K., Inoue, D., Nakajima, K., Mizushima, I., Kakuchi, Y., Fujii, H., Kawano, M.
IgG4-related tubulointerstitial nephritis and hepatic inflammatory pseudotumor without hypocomplementemia
Internal Medicine 2011;50:1239-1244
リウマチ膠原病内科には女性医師が多く在籍します。金先生はIgG4関連疾患への興味から、腎炎を伴う本症を詳細に記載しています。


Matsumura, M., Kawamura, R., Inoue, R., Yajournal-largemada, K., Kawano, M., Yamagishi, M.
Concurrent presentation of cryptococcal meningoencephalitis and systemic lupus erythematosus. 
Modern Rheumatology 2011; 21:305-308

 

 


循環器内科


Tada H, Tsubokawa T, Konno T, Hayashi K, Kawashiri MA, Yamagishi M.
Impact of Bilateral Internal Thoracic-to-Epigastric Artery Communications on Salvaging Total Lower Limb Ischemia
J Am Coll Cardiol 2011;58:654-654. doi

下肢動脈閉塞症例におけます、内胸動脈―浅腹壁動脈―腸骨動脈経由での側副血行路を見事に描出された画像所見です。それによりますと、両下肢動脈閉塞症例での側副血行が両内胸動脈から良好に供給されている様子を、3次元CT,両側内胸動脈造影で大変美しく描出されています。これほど、はっきりと画像所見としてこの経路の側副血行を示した報告は殆どないようです。重要なことは、このような症例で、冠動脈にも狭窄を認めた場合でも、内胸動脈はバイパス血管として使用できないことです。このようなメッセージを含む大変貴重な画像でしょう。尚、本論文は、金沢大学臓器機能制御学循環器内科と心肺総合外科との共同発表です。


Mori, M., Kawashiri, M.-a., Hayashi, T., Konno, T., 834Hayashi, K., Ino, H., Yoshimuta, T., , Yamagishi, M.
Cardiac papillary fibroelastoma originated from atrial side of mitral valve leaflet. Journal of Echocardiography, 2011 in press

当教室の心血管エコー検査室において、今やなくてはならない存在にまで成長した森 三佳先生によります、乳頭線維弾性腫瘍の画像論文です。 必ずしも珍しいものではありませんが、画像の美しさから、教育的意義として採用掲載されたものと思います。


Oe, K., Araki, T., Konno, T., Sakata, K., Hayashi, K.
, Ino, H., Yamagishi, M.
Rapid progression of coronary artery disease in a patient with retroperitoneal fibrosis. Journal of Cardiology Cases. 2011 in press

ご存知、我らが関連病院の症例報告のエースの一人、大江康太郎先生によります、後腹膜線維腫症例における冠動脈狭窄進行例の報告です。後腹膜線維症はIgG4関連疾患として、リウマチ膠原病の分野からも注目されており、それにおける動脈硬化の急激な進行みた症例で、炎症との因果関係が興味あるところです。


Mori, K., Nagata, M., Oe, K., Takabatake, S., Sakata, K., Uchiyama, K., Yamagishi, M.
Coronary arteriovenous fistulas complicated by complete atrioventricular block: A case report. 
Journal of Cardiology Cases. 2011 in press

関連病院のひとつ、芳珠記念病院循環器内科の森清男副院長によります、完全房室ブロックを合併する冠動静脈婁症例です。森先生の臨床に対する熱い思いにはいつも頭がさがります。


Furuta, T., Tsubokawa, T., Takabatake, S., Ohtake, H., Watanabe, G., Yamagishi, M.
Pseudoaneurysmal formation in abdominal aorta associated with Escherichia coli infection 2011 Internal Medicine 50 (9), pp. 1025-1028

初期臨床研修医でありました、古田先生の手によります、感染性腹部大動脈瘤の報告です。早期診断が大切であることを症例を通じて強く訴えています。初期研修医とはいえ、立派な論文に仕上がっています。


大江康太郎、荒木 勉、今野哲雄、林 研至、井野秀一、山岸正和
発熱、意識障害を呈した胆嚢癌患者
J Cardiol Jpn Ed 2011;6:187-189

我らが症例報告の王子、大江康太郎先生によります、Trousseau症候群の報告です。画像診断の大切さが記載されています。


総合力のある専門医を目指すには、単に知識、技術の習得のみならず、これらを整理統合する能力も大切です。その一環として症例報告は大変大切です。これからも、症例報告は大事に育てて参ります。