admin_ku のすべての投稿

CVIT 2017(京都)

2017.08.06 | 国内学会 | 学会・研究会 |

2017年7月6日~7月8日に渡って日本心血管インターベンション治療学会(CVIT)第26回学術集会が京都国際会館で開催され、当教室や関連病院から多くの演題発表がありました。

 

金沢大学附属病院循環器内科

○メディカル一般口演(日本語)EVT (Aortic Disease) 2 
 [座長] 粟野 孝次郎(北播磨総合医療センター)
 [座長] 土井 正行(香川県立中央病院)

蒲生 忠継
頚動脈ステント留置術におけるSlow Flow現象に影響を及ぼす手技的因子

 

○ラウンドテーブルディスカッション12:AMI治療におけるDistal Protectionは必要?

[座長] 上田 恭敬(独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター)[座長] 村松 俊哉(南東北グループ医療法人財団健貢会 総合東京病院)
[ディスカッサー] 藤田 真也(多根総合病院)、平瀬 裕章(高岡市民病院)、飯島 雷輔(東邦大学医療センター大橋病院)、大久保 宗則(岐阜ハートセンター)、田中 博之(東京都立多摩総合医療センター)、臼井 公人(舞鶴共済病院)、山本 哲史(近森病院)

寺本 了太
Distal Protectionは急性心筋梗塞後の心不全を抑制し得る~Filtrap使用成績と心筋壊死量の検討から~

 

○Young Investigator Award (YIA) 臨床研究

中橋 卓也
CABG-SYNTAX scoreの冠動脈インターベンションへの応用

 

 

 

関連病院

○シンポジウム25:どうすれば、3か月以内の再VAIVTを回避できるの?

堀田 祐紀(金沢循環器病院)
新デバイスへの期待:薬剤溶出性バルーン

 

○ラウンドテーブルディスカッション25:Physiology-guided PCI;生き残るのは、FFR? それともiFR? それともFFRCT?
[ディスカッサー] 寺井 英伸(金沢循環器病院)

 

○ ラウンドテーブルディスカッション17:<知っておきたいこの工夫> 究極の造影剤腎症予防をめざして
[ディスカッサー] 三輪 健二(石川県立中央病院)、[ディスカッサー] 加藤 大雅(加賀市医療センター)

 

○ シンポジウム9:症例から学ぶBest Practice 2

加藤 大雅(加賀市医療センター)
同一入院中に特発性冠動脈解離を繰り返した若年女性の一例

 

○メディカル一般口演(英語):CTO 2

加藤 大雅(加賀市医療センター)
逆行性アプローチ不成功後に順行性アプローチに移行した慢性完全閉塞病変に関する検討: Japanese Retrograde Summit Registry

 

○Young Investigator Award (YIA) 臨床研究

加藤 大雅(加賀市医療センター)
RenalGuardシステムによる造影剤起因性急性腎障害の予防効果に関する検討

 

○シンポジウム26:症例から学ぶBest Practice

加藤 大雅(加賀市医療センター)
カテーテルインターベンションにて治療し得た巨大胃十二指腸動脈瘤の一例

 

○パネルディスカッション9:第1世代 DES 留置患者のマネジメント

東方 利徳(小松市民病院)
第1世代薬剤溶出性ステント留置例の10年予後と脂質管理指標の影響

 

○ラウンドテーブルディスカッション20:<この症例どうする> 三枝病変

山本 隆介(小松市民病院)
グライドシーススレンダーが有用であった左主幹部+3枝病変の急性冠症候群の1例

 

○メディカル一般口演(日本語):EVT(SFA) 2

木山 優(厚生連高岡病院)
間欠性跛行を有する超高齢者PAD患者へのEVT施行後の長期結果

 

○メディカル一般ポスター(日本語):DES 3

桶家 一恭(厚生連高岡病院)
エベロリムス溶出性ステント留置後に生じたMultiple Interstrut Hollows が自然修復した一例

 

○メディカル一般ポスター(日本語):Complex PCI 2

馬渕 智仁(福井県立病院)
Stentless strategyでのPCIに成功した左回旋枝入口部病変の1例

【原著論文】院外心停止患者に対する迅速な電気的除細動は神経学的予後を改善する(循環器グループ:舟田晃講師)

2017.08.03 | Publications | 臨床 |

6193Age-specific differences in prognostic significance of rhythm conversion from initial non-shockable to shockable rhythm and subsequent shock delivery in out-of-hospital cardiac arrest

 

Funada A, Goto Y, Tada H, Teramoto R, Shimojima M, Hayashi K, Yamagishi M.
Resuscitation. 2016 Nov;108:61-67. doi
Impact Factor (2016): 5.414

 

 

2011~2014年の総務省消防庁全国前向きウツタイン登録の解析から、18~74歳の初期波形が除細動非適応リズムの院外心肺停止患者の神経学的転帰が、心肺蘇生中に早期に除細動適応リズムに移行し電気的除細動が実施されることにより改善することを報告しました。

 

Abstract

BACKGROUND:

Early rhythm conversion from an initial non-shockable to a shockable rhythm and subsequent shock delivery in patients with out-of-hospital cardiac arrest (OHCA) has been associated with favourable neurological outcome (Cerebral Performance Category score 1 or 2; CPC 1-2). We hypothesized that the prognostic significance of rhythm conversion and subsequent shock delivery differs by age and time from initiation of cardiopulmonary resuscitation (CPR) by emergency medical service (EMS) providers to first defibrillation (shock delivery time).

METHODS:

We analysed 430,443 OHCA patients with an initial non-shockable rhythm using a prospective Japanese Utstein-style database from 2011 to 2014. The primary endpoint was 1-month CPC 1-2.

RESULTS:

Multivariate logistic regression revealed that rhythm conversion and subsequent shock delivery is positively associated with 1-month CPC 1-2: the adjusted odds ratio was 6.09 (95% confidence interval: 3.65-9.75) for shock delivery time <10min and 3.34 (2.58-4.27) for 10-19min in patients aged 18-64 years, and 3.16 (1.45-6.09) for <10min and 2.17 (1.51-3.03) for 10-19min in patients aged 65-74 years. However, it is negatively associated with 1-month CPC 1-2 for shock delivery time of 20-59min in patients aged 75-84 years (0.55; 0.27-0.98) and ≥85 years (0.17; 0.03-0.53).

Proportion of 1-month CPC 1–2 by rhythm conversion and subsequent shock delivery and age

CONCLUSIONS:

Early rhythm conversion from an initial non-shockable to a shockable rhythm and subsequent shock delivery is associated with increased odds of 1-month CPC 1-2 in OHCA patients aged 18-74 years but not in those aged ≥75 years.

 

EULAR 2017 (Madrid, Spain)

2017.07.31 | 海外学会 | 学会・研究会 |

EULAR 2017~スペイン学会体験記~

リウマチ膠原病研究室
吉田美咲

 2017年に後期研修医として金沢大学付属病院リウマチ内科に入局した吉田です。EULAR2017(ヨーロッパリウマチ学会)に参加させて頂きました。会場は情熱の国スペインの首都マドリードで、2017年6月13日~18日の6日間遠征しました。海外学会は初めてでシンポジウムもすべて英語でしたが内容は血管炎に対する海外で進んでいる治療法など初めて知ることや、症例に関する理解をまとめており理解しやすいようになっているものなどとても勉強になる学会でした。本学会でも藤澤先生、柘植先生、水島先生のポスター発表があり内容について質問されディスカッションされておりました。

 

 

 私は初ヨーロッパだったので学会以外の時間ではマヨール広場やアルムデナ大聖堂、ソフィア王妃芸術センターなど、遠くではクエンカにも観光に行きました。現地のパエリアやハムはとてもおいしかったですが日本に持ち帰れないのが残念です。学会も観光もどちらも充実しており、2年後もマドリードで学会とのことで、また行きたいと思える6日間でした。

 


発表演題 Annual European Congress of Rheumatology (EULAR) Jun. 14-17, 2017 (Madrid)

Hypocomplementemia is related to elevated serum levels of IgG subclasses other than IgG4 in IgG4-related kidney disease.
Fujisawa Y, Mizushima I, Tsuge S, Hara S, Suzuki F, Ito K, Fujii H, Yamada K, Kawano M.

Different factors are related to recurrence of existing organ involvement and new development of organ involvement in IgG4-related disease.
Mizushima I, Tsuge S, Fujisawa Y, Hara S, Suzuki F, Ito K, Fujii H, Yamada K, Kawano M.

Diagnostic sensitivity of cutoff values of IgG4-positive plasma cell number and IgG4-positive CD138-positive cell Ratio in typical multiple lesions of patients with IgG4-related disease.
Tsuge S, Mizushima I, Fujisawa Y, Hara S, Suzuki F, Ito K, Fujii H, Yamada K, Kawano M.


 

【原著論文】J波による肥大型心筋症の心イベントの発症予測(循環器グループ:津田豊暢助教)

2017.07.28 | Publications |

J Waves for Predicting Cardiac6386 Events in Hypertrophic Cardiomyopathy

Tsuda T, Hayashi K, Konno T, Sakata K, Fujita T, Hodatsu A, Nagata Y, Teramoto R, Nomura A, Tanaka Y, Furusho H, Takamura M, Kawashiri MA, Fujino N, Yamagishi M

JACC: Clinical Electrophysiology, June 2017 (in press) doi

 

AbstractS2405500X

Objectives: This study sought to investigate whether the presence of J waves was associated with cardiac events in patients with hypertrophic cardiomyopathy (HCM).
Background: It has been uncertain whether the presence of J waves predicts life-threatening cardiac events in patients with HCM.
Methods: This study evaluated consecutive 338 patients with HCM (207 men; 61 ± 17 years old). A J-wave was defined as J-point elevation >0.1 mV in at least 2 contiguous inferior and/or lateral leads. Cardiac events were defined as sudden cardiac death, ventricular fibrillation or sustained ventricular tachycardia, or appropriate implantable cardiac defibrillator therapy. The study also investigated whether adding the J-wave in a conventional risk model improved a prediction of cardiac events.
Results: J waves were seen in 46 (13.6%) patients at registration. Cardiac events occurred in 31 patients (9.2%) during median follow-up of 4.9 years (interquartile range: 2.6 to 7.1 years). In a Cox proportional hazards model, the presence of J waves was significantly associated with cardiac events (adjusted hazard ratio: 4.01; 95% confidence interval [CI]: 1.78 to 9.05; p = 0.001). Compared with the conventional risk model, the model using J waves in addition to conventional risks better predicted cardiac events (net reclassification improvement, 0.55; 95% CI: 0.20 to 0.90; p = 0.002).
Conclusions: The presence of J waves was significantly associated with cardiac events in HCM. Adding J waves to conventional cardiac risk factors improved prediction of cardiac events. Further confirmatory studies are needed before considering J-point elevation as a marker of risk for use in making management decisions regarding risk in patients with HCM.

本論文の背景
 “J波症候群”は1950年代にOsbornら(Osborn JJ et al. Am J Physiol 1953)によって低体温症例の12誘導心電図にて認めるJ点(QRS終末とST部位の境界となる変曲点)の基線からの上昇として報告されましたが長らくその病的意義は不明でした。しかし2008年にHaïssaguerreら(Haïssaguerre M et al. N Eng J Med 2008 doi)によって特発性心室細動を発症した症例にJ点上昇所見を心電図にて認めている例が多いことが初めて報告され、致死性不整脈発症との関連について再度見直されてきました。特に致死性心室性不整脈や病態の予後にまで関連するという報告がこれまで多数なされていますが肥大型心筋症におけるその心電図所見の意義は不明瞭でありこれまで報告がありません。肥大型心筋症は若年突然死を来す疾患として知られており、これまで突然死の家族歴、原因不明の失神、著明な壁肥厚(≥30mm)、非持続性心室頻拍所見、運動中の異常血圧反応などがリスク因子として知られていますが本研究ではJ点上昇所見(J波)が同疾患の致死性不整脈イベントに関連するかどうかを検討しました。

要旨
 今回の研究では当院およびその関連施設で診療された肥大型心筋症338例を後ろ向きに検討しました。心電図下壁誘導、あるいは側壁誘導の連続2誘導以上で認められる0.1mV以上のJ点上昇をJ波陽性としました(Figure 1)。心イベント出現(突然死、心室細動検出、植え込み型除細動器の適切作動や持続性心室頻拍検出)をエンドポイントとしました。
平均観察期間4.9年の間に31名(9.2%)が心イベントを発症し、イベント発症群においてJ波を高頻度に認め(35.5% vs. 11.4%, P=0.001)、さらに下壁および側壁誘導両方に認めるJ波、ノッチ波形を伴うJ波、平坦ST部を伴うJ波を高頻度に認めました。

 

Figure 1

 

 コックスハザードモデルを用いてイベント発症予測を検討したところ、従来報告されているリスク因子による調整後もJ波は独立した予測因子であり、さらにカプランマイヤー法を用いた生存曲線ではJ波群でイベント発症率が有意に高く、さらにJ波を下壁および側壁誘導両方に認める群はJ波を下壁誘導もしくは側壁誘導いずれかにしか認めない群と比較してイベント発症率が高い傾向を示しました(Figure 2, 3)。HCMの心イベントを予測する従来のリスクモデルと従来のリスクモデルにJ波を加えた修正リスクモデルを作成し、net reclassification improvementおよびintegrated discrimination improvementを用いて比較したところ、修正リスクモデルはイベント予測能を有意に改善させました。

 

Figure 2
Figure 3

 

 結論として、J波はHCMの突然死および致死性不整脈発症を予測する独立したリスク因子であり、J波を従来のリスク因子に加えることでその予測能を改善させる可能性があります。わが国では心臓突然死のリスク因子を考慮して植え込み型除細動器移植の適応が決められていますが、従来のリスク因子にJ波を加えて考慮することが望ましいと考えられます。

今後の展望
 今回の研究では肥大型心筋症におけるJ波所見の将来的な致死性不整脈イベント予測の意義に関して示しました。肥大型心筋症はその病態的特性から様々な心電図変化を来しうるものとして知られています。J波もその出現機序が再分極異常に伴うものなのか、脱分極異常に伴うものなのか、その混合の結果であるのかは現時点では結論に至っておりません。またfragmented QRS所見という概念も存在しますがJ波と一部鑑別が困難な場合も見受けられます。その中で本研究の結果につながった予測される機序、これまでの研究との比較、またOverlapする心電図所見の鑑別法の提案などが本論文に記載されておりますので是非ご一読いただければ光栄です。
 肥大型心筋症は良性の経過をたどる例が多いですが、一部の症例は致死的不整脈による突然死を起こしうる可能性も有しております。致死的イベントを事前にいかに予測するか、より簡便により低侵襲的に予測しうるモダリティの構築および臨床応用が望まれます。
 この肥大型心筋症という疾患について、致死性不整脈の予測因子についてさらなる検討を行っていきたいと考えております。また肥大型心筋症の他疾患合併時の予後に与える影響に関しても多数例で検討していく所存です。

冠動脈ステントに関する話題

2017.07.25 | Publications | 研究 |

当教室の森雅之先生の学術論文が心臓学術誌Heart and Vesselsに掲載されました。020森雅之先生はブタモデルを用いて、各種血管ステントの植え込み後の血管反応性を評価しています。この中で、ある種のステントには血管内皮(障害の修復に大切)が早期に接着し、その後の経過に影響を及ぼすことを証明しています。

 

Early endothelialization associated with a biolimus A9 bioresorbable polymer stent in a porcine coronary model
Mori M, Sakata K, Nakanishi C, Nakahashi T, Kawashiri MA, Yoshioka K, Takuwa Y, Okada H, Yokawa JI, Shimojima M, Yoshimuta T, Yoshida S, Yamagishi M, Hayashi K.
Heart Vessels. 2017 May 17. doi

link-icon論文の詳しい解説はこちら

 

この研究結果に関連して北國新聞に特集が組まれました。

北國新聞 2017年6月7日付

 

今後も臨床に繋がる基礎研究を続けていきます

 

過去の新聞記事一覧

2017年5月 高尿酸血症・痛風の話題(藤井博助教)

2017年5月 肺動脈性肺高血圧についての話題(川尻剛照准教授)

2017年4月 関節リウマチについての話題(川野充弘診療科長・講師)

2017年1月 急性心不全ついての話題(坂田憲治講師)

2016年12月 膠原病診療についての話題(川野充弘診療科長・講師)

2016年8月 高血圧・糖尿病についての啓蒙活動(米田隆准教授、若山綾子特任助教)

2016年7月 動脈硬化性疾患の啓蒙活動(川尻剛照准教授)

2015年12月 ヒートショック現象の話題(今野哲雄助教