admin_ku のすべての投稿

第61回日本透析医学会学術集会・総会(大阪)

2016.07.11 | 国内学会 | 学会・研究会 |

2016年6月9日~12日の4日間に渡って大阪市で第61回日本透析医学会学術集会・総会が開催され、私たちリウマチ・膠原病研究室から多数の発表がありました。

thm

 

○藤井 博6396
ポスター 関節リウマチと鑑別を要し、透析導入に至った痛風腎・痛風関節炎の一例

 

 

 

○中島 昭勝
口演 当科に於ける長期留置型カテーテル(テシオカテーテル)の使用経験

 

○水島 伊知郎2653
ポスター 高Ca血症による急性腎不全を発症した自己免疫性膵炎合併原発性副甲状腺機能亢進症の1例
ポスター 悪性高血圧症により腎不全急性増悪、脳出血、大動脈解離を同時に発症した慢性腎不全の1例

 

 

○鈴木(金) 華恵2744
口演 肺動脈性肺高血圧症による心肺停止から救命し得た長期透析患者の1例

 

 

 

○西岡 亮
口演 乳房壊死性筋膜炎を伴う劇症型A群連鎖球菌感染症に対し標準的治療に加えPMMA-CHDF, PMX-DHPを施行し救命し得た一例

 

○江端 知美(石川県立中央病院初期臨床研修医)
口演 炭酸ランタン内服中に閉塞性大腸炎を来した透析患者の一例

 

○古林 崇史(石川県立中央病院初期臨床研修医)
甲状腺クリーゼによる意識障害を呈した関節リウマチ合併透析患者の一例

 

○山下 真(石川県立中央病院初期臨床研修医)
口演 免疫吸着法を施行した抗NMDAR抗体関連脳炎の一例

 

石川県立中央病院 初期研修医 山下真先生の発表

 

関連施設である石川県立中央病院腎臓内科・リウマチ科からは3名の初期臨床研修医の先生が参加・発表されました。困難な症例ばかりでしたが、非常によくまとまった発表となっており、感銘を受けました。
私たちリウマチ・膠原病研究室ではリウマチをはじめとする膠原病はもちろん、腎臓病・透析患者の診療も行っており、石川県の透析治療の一端を担う者として患者さんのために何ができるか日々自問自答しながら、これからも精進していきたいと思います。

 

リウマチ・膠原病研究室
鈴木華恵

第59回 日本糖尿病学会学術総会(京都)に参加して

2016.07.06 | 国内学会 | 学会・研究会 |

2016年5月19日から21日まで国立京都国際会館・ロームシアター京都・みやこめっせで開催された第59回 日本糖尿病学会学術総会に参加しました。

thm

私たち内分泌・糖尿病研究室では内分泌学に興味を持っている医学生や研修医と共に参加することが恒例となっております。先の日本内分泌学会に引き続き、3名の医学生と1名の研修医が今回の学術集会に参加してくれました。

研修医2年目の大嶋芳美さんの感想です。


初めての学会参加で分からないことも多かったですが、とても勉強になりました。シンポジウムや特別講演で専門的な話が聴けた他、教育講演で基本的なことから分かりやすい講演と様々で、大変興味深かったです。
会場ではポスター発表も行われ活発な質疑応答も見ることができました。今回は一日のみの見学ということもあり少々物足りなさも感じました。次回は自分も発表する立場で最初から最後まで参加したいと思いました。

卒後臨床研修センター
大嶋 芳美


6回生である下記3名にも参加して頂き、機会があれば今後は彼らにも発表して頂ければと思います。

 金沢大学医学部6回生:浅野嵩博
 金沢大学医学部6回生:荒木崇博
 金沢大学医学部6回生:岩崎一彦

さて、当研究室からも大学内外から多くの発表がありました。


62365月19日
藤本彩 金沢大学附属病院
I-宝6-8 SGLT2阻害薬投与によるBNP値の変動についての検討

 

 

米谷充弘 金沢大学附属病院米谷充弘
I-P-203 原発性アルドステロン症の病型と糖代謝異常の関連

 

山秋直人 JCHO金沢病院
I-P-276 高用量ビグアナイドにおける効果と安全性-増量後3年時点での効果について

 

岡崎智子 JCHO金沢病院
I-P-439 リナグリプチン長期投与における効果と安全性-2年投与による脂質及び肝機能改善効果について

 

澤田慧 石川県立中央病院
I-P-477 実臨床での2型糖尿病に対するSGLT2阻害薬投与の多面的効果の検討

 

杉山賢郎 済生会金沢病院
I-P-550 膿胸・化膿性脊椎炎wp併発した2型糖尿病の一例

 

橋本寿美子 JCHO金沢病院
I-P-670 糖尿病教育入院をきっかけにグループ療養へ-栄養指導介入を通じて


5月20日
八木邦公 金沢大学附属病院
Ⅱ-宝14-3 Betatrophin R59W変異陽性例の糖尿病血管合併症の病像についての検討

 

劉 建輝 金沢大学附属病院
Ⅱ-宝14-4 Betatrophin の血中濃度と糖尿病血管合併症との関連についての検討

 

臼倉 幹哉 金沢大学附属病院6142
Ⅱ-岡6-12 小学生に対するキャラクターを用いた糖尿病疾患啓発の試み

 

加納志保 浅ノ川総合病院
Ⅱ-P-697 当院での糖尿病チーム医療における情報共有の取り組み~「カンファレンスマップ」作ってみた~

 


5月21日
越後加代子 芳珠記念病院
Ⅲ-岡5-21 糖尿病外来における癌のスクリーニングに対する意思事務業務作業補助者の役割

 

小西正剛 堺市立総合医療センター
Ⅲ-宝8-4 糖尿病患者の喫煙後の体重およびHbA1cの変化;糖尿病薬物療法の強化の影響

 

武田仁裕 金沢大学大学院循環器病態内科学(内分泌代謝内科)/浅ノ川総合病院内科
  Ⅲ-宝16-22 糖尿病性神経障害における末梢神経からのステロイドホルモン産生の関与


私自身、今回は近年のトピックスであるSGLT2阻害薬について発表させて頂きました。ポスター発表ではありましたが初の全国学術集会であり、大変貴重な機会を頂きました。他の発表もやはりSGLT2阻害薬関連が目立ち、今後も様々な報告がなされそうであり、楽しみな限りです。今回の発表でも多くの先生方から御助力頂き、この場を借りて深く御礼申し上げます。まだまだ至らない点も多く、いまこの時も発表の草案を提出する度に痛感するばかりですが、今後も多くの先生方の御指導・御鞭撻の下、一所懸命に努めていきたい所存です。

金沢大学附属病院 内分泌・代謝内科
金沢大学大学院 循環器病態内科学教室
澤田慧

第67回金沢冠血管談話会

2016.07.05 | 学会・研究会 |

2016年7月1日(金)に金沢都ホテルにて第67回金沢冠血管談話会が開催されました。

この伝統ある研究会で当教室から中橋卓也助教が発表を行いました。

金沢大学附属病院 循環器内科 助教 中橋卓也

急性冠症候群におけるPolyvascular diseaseの臨床的意義

 

また、関連病院からも興味深い発表が行われました。

石川県立中央病院 循環器内科 古賀貴博
ACSを発症したバセドウ病の1例

石川県済生会金沢病院 内科 大江康太郎
長期間のステロイド治療中に冠動脈病変のregressionを認めた後腹膜線維症の一例

金沢循環器病院 循環器内科 藤田主税
当院のPCI・CABG患者における全身血管病変の状況

関連病院・留学先を紹介するページが公開されました

2016.07.02 | その他 |

当教室が医局員を派遣している関連病院を分かりやすく紹介したページが完成しました。

北陸・全国に広がる金沢大学循環器病態内科学教室の関連病院・関連施設

関連病院へのリンク先を整理しましたので、初期・後期研修先を検討中の学生さん、若手医師の方はぜひご利用ください。

当教室は大学医局として研修先のコーディネートを行っています。関連病院の見学を希望される方は当ホームページの問い合わせフォームからご連絡ください。

海外留学、国内留学に関する内容も充実させました。ぜひご覧ください。

医局から世界へ羽ばたく!

 

編集部 T

 

 

 

第132回 日本循環器学会 北陸地方会(金沢)

2016.06.28 | 国内学会 | 学会・研究会 |

2016年6月26日(日)に金沢医科大学において 第132回 日本循環器学会 北陸地方会(金沢)が開催され、当教室と関連病院から多数の演題発表がありました。


金沢大学附属病院循環器内科/金沢大学大学院循環器病態内科学

小島信子、下島正也
皮膚筋炎に心筋炎が合併した一例

田村祐大
Fabry病の家族歴を有し透析関連低血圧を来す高齢女性の一例

鎧高彩夏、吉田昌平
心雑音を契機に発見された冠動脈肺動脈瘻を伴う巨大冠動脈瘤の一例


関連病院

高嶋勇志(福井循環器病院)
DCAを併用することによりjailed side branchを回避できた2症例

吉川智晴(富山赤十字病院)
最近経験した、劇症型心筋炎の4例

多田貴康(石川県立中央病院)
治療に難渋した巨大血栓を伴うACSの一例

松井崇生(高岡市民病院)
左冠動脈主幹部冠攣縮の2例

高田睦子(小松市民病院)
心筋炎の再燃により劇症型心筋炎に至った一例

栗田康寿(厚生連高岡病院)
非典型的な経過を呈した劇症型心筋炎の1例

野路善博(福井県立病院)
Platypnea-orthodeoxia syndromeの1例

古賀貴博(石川県立中央病院)
心房中隔欠損パッチ閉鎖術、メイズ術後の心房頻拍の1例