admin_ku のすべての投稿

韓国アサン研修レポート

2016.04.05 | 臨床 |

韓国アサン研修レポート

2016年3月21-22日の2日間の日程で、韓国ソウルのアサンメディカルセンターにて、「Asan Medical Center Interventional Cardiology Training Program in 2016」に参加する機会をいただきました。アサンメディカルセンターは、計2715病床を有する韓国国内最大の病院で、心臓カテーテル治療の症例数も多く、自分がうかがった日も1日30症例以上のカテーテル検査および治療の予定が入っておりました。日本全国から合計10名の医師が参加し、PCI LIVE demonstrationや最新のエビデンスを含めたレクチャーで構成されたプログラムでしたが、日本と使用可能なデバイスが異なりPCI治療戦略が少し異なると感じた点があり、また終始discussionは英語で進行し英語の鍛錬にもなり、大変有意義な時間を過ごすことができました。今後の日常診療/研究活動に活かしていきたいと思います。

循環器内科 吉田太治

筆者:中列左から3番目
筆者:中列左から3番目

教科書の執筆

2016.04.03 | Publications | 教育 |

今日の治療指針

私たちの教室は卒前、卒後教育にも力を注いでいます。その一環としての教科書の執筆も重要視されるところです。「今日の治療指針」(医学書院)はまさにベッドサイドのバイブル的存在です。山岸正和教授が「狭心症治療」を担当しています。


治療循環器最新

また、「循環器疾患 最新の治療」(南江堂)では、当科の中橋卓也助教と山岸正和教授が心筋梗塞合併症の項を自験例を引用しながら解説しています。このような普遍的な教科書を執筆できるのも日頃の臨床、教育、研究の成果に対する評価と考えています。

Heart and Vessels編集会議

2016.04.02 | 研究 |

Heart and Vessels編集会議

循環器系学術誌Heart and Vesselsの編集会議が開催されました。その際、2013-2014年に掲載され、2015年に引用されたHeart and Vessels掲載論文のトップ7が発表されました。この上位2つは金沢大学グループから発表されたものです。トップは川尻剛照准教授らが執筆しました。総説、Kawashiri MA et al.Current perspectives in genetic cardiovascular disorders: from basic to clinical aspects.Heart Vessels. 2014 Mar;29(2):129-41.2番が関連病院であります横浜栄共済病院循環器内科の野末剛博士らによります臨床研究論文ですNozue T et al. .Impacts of age on coronary atherosclerosis and vascular response to statin therapy. Heart Vessels. 2014 Jul;29(4):456-63.。学術論文は、単に発表のみならず、その後どのくらい引用されるかも大変重要なポイントです。今後の研究推進の励みになります。

2016年度ご挨拶

2016.04.01 | Message from Professor |

山岸正和

新年度に入り、皆様方も慌ただしい毎日をお過ごしのことと思います。3月に教室のホームページが一新され、また4月から参加する教室員の諸君と新たな気持ちで頑張りたいと思います。長期間にわたり再開発・再構築が行われてきました、この医学系キャンパスも漸く最終整備が完了し、大学病院、医学部が一体化した姿をみせています。これまで以上に魂をこめた臨床、教育、研究を進めていかねばならないと、決意を新たにしているところです。幸いにも循環器内科、内分泌代謝内科、リウマチ膠原病内科、消化器内科にバランスよく配置がされ、「総合力ある内科専門医を目指す」体制が強化されましたのは喜ばしいことです。

金沢に参りまして、11年目となります。来年の第81回日本循環器学会学術集会(2017年3月17-19日、金沢市)開催まであと1年足らずとなって参りました。会員の皆様からは色々な意味で期待や不安の声を頂戴しております。特別学術プログラム、温泉・ホテルなどの宿泊施設、そして何よりも大切な、皆様方からの演題応募につきまして、検討を重ねているところでございます。学術集会の公式ホームページも立ち上がりました。また、日本語英文で、学術集会関連の時々のよもやま話をfacebookにアップしているのも話題となっているようです。是非、こちらの方もご覧いただきたく存じます。特に会場近くの温泉・ホテルなどの話題も充実しており、中には一年前からの予約が可能な施設もあるようですので、お見逃しないようにご覧ください。

さて、4月から大学院改組に伴い、教室の名称が、従来の「臓器機能制御学」から「循環器病態内科学」に変わります。英語訳はDepartment of Cardiovascular and Internal Medicineです。これは各々の教室の特徴をより鮮明にして、分かり易い名称にしたためです。末尾には各教室とも初めて「内科学」と表記されています。

私たちの教室の目標は、総合力ある専門医と臨床研究者の育成です。教室の名称は変わりますが、目標は変わりません。循環器内科は勿論のこと、高血圧、糖尿病を扱います内分泌代謝内科、血管炎、自己免疫疾患、腎疾患を扱いますリウマチ膠原病内科、そして、何よりこれらの中心となる栄養管理につながります消化器内科が一体となって臨床、基礎研究を進めます。また、時々の先端技術を取り入れた研究を推進します、循環器先端医工学研究グループでは、心血管の再生と修復をテーマにして、常に新しい取り組みに挑んでいます。教室員一同、「総合力ある専門医、臨床研究者」を目指してこれまで以上に力強く邁進いたしております。引き続きご支援賜ります様、宜しくお願い申し上げます。

2016年4月1日

山岸正和

第80回 日本循環器学会学術集会(仙台)に多数の演題発表がありました

2016.03.31 | 国内学会 | 研究 | 学会・研究会 |

第80回日本循環器学会学術集会

2016年3月18日より3日間に渡って第80回日本循環器学会学術集会が宮城県仙台市において開催されました。未曽有の被害をもたらした東日本大震災から5年が経過し、日本循環器学会としても第80回というメモリアルな大会となりました。被災地を訪問されていた天皇皇后両陛下が初日に学会会場に足を運んで下さるという一幕がありました。メイン会場となった仙台国際センターは仙台駅より直結し便利でしたが、会場は昨年の大阪と同様に分割されシャトルバスでの移動が必要でした。教室からは12名19演題の発表があり、活発な学術活動を行いました。中でもプレナリーセッションに1演題、シンポジウムに3演題、Featured research sessionに3演題が採択され注目を集めました。次年度の学術集会会長である山岸教授は多くのセッションの座長を務め、次年度開催に向け学会関係者との協議を精力的に行っていました。

第80回 日本循環器学会学術集会

発表者

○米田隆
シンポジウム 9 / 未来に向かう高血圧診療の潮流
Telemedicine for the Management of Hypertension

ファイアサイドセミナー 23 / SGLT2阻害薬による循環器領域への期待
SGLT2阻害薬による循環器領域への期待

○野原淳
Symposium 27 / Mechanisms of Atherosclerosis in Metabolic Syndrome: From Bench to Bedside
New Role of Lysosomal Acid Lipase in Metabolic Syndrome

○林研至
Featured Research Session 25 / Arrhythmia, Basic
Rare Variants in SCN10A Gene Associated with Bradycardia

○坂田憲治
Poster Session (English) 123 / Intravascular Imaging
Impact of Baseline High-sensitive C-reactive Protein on the Regression of Atherosclerosis in Patients with Combined Lipid and Blood Pressure-lowering Therapy

第80回 日本循環器学会学術集会

○今野哲雄
ポスターセッション(日本語) 27 / Hypertrophic Cardiomyopathy
Low Electrocardiographic Voltage Reflects Increased Myocardial Fibrosis in Hypertrophic Cardiomyopathy

ポスターセッション(日本語) 27 / Hypertrophic Cardiomyopathy
Inclusion of Accessory Right Precordial Leads Improves Predictive Ability of Butler Voltage Index for Right Ventricular Hypertrophy in Hypertrophic Cardiomyopathy

○舟田晃
Plenary Session 11 / Out-of-Hospital Cardiac Arrest, New Insights and Current Controversies
Improved Survival with Favorable Neurological Outcome in Elderly with Out-of-Hospital Cardiac Arrest in Japan: A Nationwide Observational Cohort Study

○多田隼人
Featured Research Session 2 / Cardiovascular Disease, Metabolic and Sleep Disorder
Whole Exome Sequencing in Familial Hypobetalipoproteinemia

一般演題口述(日本語) 15 / Metabolic Disorder
A Rare Coincidence of Sitosterolemia and Familial Mediterranean Fever Identified by Whole Exome Sequencing

Poster Session (English) 63 / Metabolic Disorder 2
Impact of Impaired Post-prandial Lipoprotein Metabolism in Sitosterolemia

○津田豊暢
Featured Research Session 17 / Arrhythmia, Clinical/Diagnosis/Treatment 1
Prediction of Thromboembolic and Major Bleeding Events in Atrial Fibrillation: One Year Outcomes of the Hokuriku-plus AF Registry

Oral Presentation (English) 20 / Atrial/Supraventricular Arrhythmia, Clinical/Treatment 2
Antithrombotic Treatment Patterns in Patients with Atrial Fibrillation: The Hokuriku-plus AF Registry

第80回 日本循環器学会学術集会

○寺本了太
シンポジウム 3 / 心筋症の基礎と臨床:新しい視点からの展開
Targeted Sequencing Panel Focusing on 21 Cardiomyopathy-associated Genes Efficiently Identifies Disease-causing Variants in Patients with Hypertrophic Cardiomyopathy

Oral Presentation (English) 18 / Metabolic Disorder and SAS 2
Comprehensive Approach Identifying Causative Mutations in Patients with Familial Hyperchylomicronemia Using a Next Generation Sequencing Panel

○中橋卓也
ポスターセッション(日本語) 96 / ACS/AMI, Clinical/Diagnosis 2
Impact of Lipoprotein (a) on the Risk of Revascularization in Patients with Acute Coronary Syndrome

○田中仁啓
一般演題口述(日本語) 32 / Congenital Heart Disease/Kawasaki’s Disease
Current Situation of β Blocker Therapy in Patients with Inherited Long QT Syndrome

ポスターセッション(日本語) 70 / Arrhythmia, Clinical/Diagnosis/Treatment 8
Functional Analysis of hERG1 Mutations Using ECG in Larval Zebrafish Model of Long QT Syndrome Type 2

○一瀬太郎
ポスターセッション(日本語) 95 / ACS/AMI, Clinical/Treatment 2
Impact of Lower Extremity Peripheral Artery Disease on Vascular Access and Clinical Outcome in Patients with Acute Coronary Syndrome

2016年度第81回学術集会はここ金沢で開催されます(2017年3月17日~19日、会長:山岸正和)。会場では金沢開催を伝える華やかなポスターが注目を集めていました。開催までちょうど1年となり、教室員一同、鋭意準備を進めて行く決意を新たにしたところです。
期間中には医局関係者が集まり、牛タン尽くしの楽しい夜となりました。皆、臨床と研究に打ち込む毎日ですが、日常生活を少し離れた学会でざっくばらんに飲み語り合うことが次のステージへの活力となっています。

編集部 T